華のある後稽古~先輩方の受けがカッコイイ

(Day133は腰越合気道研究会)
Day134  A.K.I.湘南台 2019.9.14
Day135 藤沢合気道会 2019.9.15 2019.10.31

華のある後稽古

後稽古での先輩方の受けがカッコイイ。
受け身が上手い・自然に先生の動きについていく・反応がいい、と三拍子揃っている。

見て学ぼうと思いつつ、途中からは、ただただ「うわ~すごい~」鑑賞している状態。

背が高くて力がある男性は特に、華があっていいなあ、と思う。
同じ受け方でも、手足が長いので迫力がある。

合気道の後稽古でカッコイイ後ろ受け身

Oさんは大きいストライドで先生に向かっていくのに、足音立てない。
私だとバタバタ足音するのに、先輩方は袴の衣擦れとすり足?シャシャシャ…という音しかしない。

腰も上下しないで水平移動していく感じがする。

Tさんは大学時代の合気道部で「腰を低く。すり足で」といつも言われたそう。

腰をずっと低く保とうとしたら、私の場合、足がプルプルしてきそうだ。
出来る出来ない以前に、必要な筋力がない。

先生に投げてもらう内に、立ち上がるのがやっと…という状態になってしまう。
やっぱり体力と筋力と持久力が足りないな。

スポンサーリンク


ここから下は たまに意味不明な 稽古備忘録です。

本日の稽古内容(Day135)

座技正面打ち一教

気をつけないと膝行がバラつく。

座技正面打ち二教

(表) 空中で二教に取る、というのが前より楽に出来るようになってきた。
涼しくなってきて、汗で滑らないから、というのもあるかも?

(裏) きっちり相手の肩を低く落とし、自分も低くなって相手の手を肩口で迎えに行く。
二教を決めたら、その低いまま相手を畳に崩す。
自分の体を起こさず、相手の肘をくるっと向こうに押すように回し、極めの形に入ると緩まない。

正面打ち四教

まずは一教。
相手の手首を捻った状態でしっかり握る(相手が起き上がれないように)
そしてこの段階で四教に取る(空中で四教に取ろうとしても上手くいかない)

相手の腕全体をまっすぐにして、下からあおる感じで、肘を曲げさせつつ持ち上げる。
そして相手の腕=木刀のつもりで、相手にお腹を向けてまっすぐ斬り下ろすと崩れる。

Fさん流極めは、相手の横に平行に膝ついて、足の間に相手の腕がある感じ。
地中に相手の脈部を沈めるように極める。

(裏)も同様に空中で四教にとる。
今度は木刀を袈裟斬りにするように振る。
その方向で相手の橈骨部を極める。

T先生のお手本では、相手の腕を四教にとって、自分の胸にぴったりつける方法をやった。
表は体ごとお辞儀して座るようにして崩す。
裏は体ごと相手の背後に入って崩す。

片手取り小手返し

まず相手の手を切り放す。
上から相手の腕をおさえる←この時、肘が上がってしまっている。
相手より自分が有利な位置(上)になるよう、自分の腕は伸ばしておさえる。
(相手が大きかったら手首じゃなくその上をつかんでもいいかも)

転換して相手と背中合わせになり、大きい歩幅で動く。
相手が自分に向かって前のめりになった瞬間に、相手にまっすぐ小手を押し込むようにして投げる。
なるほど、こうすれば相手を自分の真ん前に投げられて、すぐ抑えられる。

逆に、演武のように派手な演出をする場合は、前ではなく横に投げたりするらしい。

また、受け身が心配な相手に対しては、小手をぐいーっと下方向に丸め込んで、後ろ受け身にさせる、なども出来る。

本日の稽古内容(Day134)

Day134の内容をメモせずに、次の日稽古に出たため、すべての内容が上書きされてしまった…。
その日の内に、内容を書き留めておかないと忘れてしまう。

片手持ちで入り身転換
座技正面打ち一教
座技胸取り二教
片手持ち四方投げ
片手持ち呼吸投げ
表裏
片手持ち小手返し
天地投げ
正面打ち二教
正面打ち三教
座技呼吸法


スポンサーリンク
スポンサーリンク