道着の必要枚数と買い替え時

2024.10.31 2025.11.14

合気道の稽古に絶対必要な物。それは道着です。
最近、服よりも道着・袴に多くお金を使うワタクシ (一般女性としてはどうなのか…)
この記事では、道着の必要枚数・買い替え時について考えてみました。 

道着の必要枚数

最初は週1回の稽古が精一杯だったので、道着も1枚で足りました。
受身練習のアザや打撲、毎回の筋肉痛が治まるのに1週間必要でした (汗)

数か月経つと慣れてきて、受身も少しできるようになってきます。
基本的な技も区別ついて、毎回の稽古が楽しい。
上手くなりたくて、稽古回数を増やしました。

週末は頑張れば、稽古のはしごもできます。
私の場合は最多で土曜日2回、日曜日2回の稽古が可能。
帰宅してすぐ道着を洗濯しても翌朝はまだ乾いてないから、4枚は必要です。

2回目の稽古でも1回目に使った道着を使用するなら、1日1枚ずつで、道着の在庫は2枚で済みます。
でも、服に1度着替えた後また、湿った道着を着るのは気持ち悪い。
私みたいに汗っかきな人は、道着がたくさん必要です。

結論:道着の最低限必要な枚数 = 連日稽古するなら、その2日間で着替える道着の合計枚数
3日間連続稽古する場合、1日目の道着が乾いて、3日目に着ることができます。

道着の買い替え時

普通の服と違って、道着は扱いが荒いです。
畳にゴシゴシ擦れる、胸取り肩取りでギュウギュウ引っ張られる、ビタビタに汗かく、毎回ガンガン洗濯される。

丈夫で分厚い生地だけど、すぐ傷みます。
最初に膝、それから襟や背中部分が擦り切れます。
生地全体も劣化や汗、洗剤や日光 カビ などで色が変わってきます。特に襟の部分。
肌が弱い人や怪我した人がいると、血もつくし。

道着が痛んでも、自分はそんなに困りません。
100円ショップで当て布買って、薄くなった部分を補強してしのげるし。
お金かかるから、正直言うとそんなに買い替えたくない。

でも、稽古で他の人に不快な思いをさせたくない。
何て言うのかな… 清潔= 清潔感、とは限らないですよね。
洗濯されてる道着、清潔ではあるけど、清潔感あるかどうかは別ですもん。

個人的には「道着の擦り切れ」は許せる … むしろたくさん稽古した証拠でカッコいい (笑)
「道着の変色」は嫌だ
だから色がだいぶ変わってきたら、着ないようにします。
処分しないで、合宿 (たまにカビだらけの畳がある) 用にとってあるけど。

ただ、変色って毎日見てると慣れてしまって気付きにくい。
特に劣化で全体が均一に変色すると違和感ないし、乾くと白さが少し戻る。
この前は、それで大失敗しました…。

審査の動画、スマホ鑑賞

汚い道着、審査、受け

恥、審査

多人数掛け、受け、汚い道着
そう言えば、先輩に「道着黒くない?」って聞かれたことあった。
洗濯後に確認した時は、まだ白っぽく見えたのにな…。

結論:道着の買い替え時 = 濡れた状態で、客観的に遠くから観察。周りに不快感を与える状態になりそうなら。
※早め早めに買い替えできれば、勿論その方がいいと思います!

スポンサーリンク

2024年10月のA.K.I.稽古日

Day681 藤沢合気道会 2024.10.3
Day682 鎌倉合気道会 2024.10.5
Day683 藤沢合気道会 2024.10.6
Day684 藤沢合気道会 2024.10.7
Day685 藤沢合気道会 2024.10.10
Day686 A.K.I.鵠沼 2024.10.12
Day687 藤沢合気道会 → 鎌倉合気道会 2024.10.13
Day688 武田道場 2024.10.25
Day689 A.K.I.久木 2024.10.26
Day690 藤沢合気道会→ 鎌倉合気道会 2024.10.27
Day691 鎌倉合気道会 2024.10.30
Day692 藤沢合気道会 2024.10.31

スポンサーリンク
スポンサーリンク