初めて受ける四方投げ・初めて習う四方投げ

2024.3.31 2025.7.22

初めて受ける四方投げ (初心者にかける四方投げ)

最近また、新しく入会者がありました。嬉しい。

受け身練習後、最初に稽古した技は四方投げ

「優しくて上手な先輩」を目指しているのに、ここで最初のつまづき。


受けが回転して、四方投げが成立しない。

受けは持たれた腕を中心に、私の振りかぶりに合わせて体が回っちゃう。


どうすれば、回転されないかな。

最初から手首ねじり上げて、自分の肘で下から相手の肘も極め、一気に振りかぶりから落とせば、可能かもしれない。

でも、新しい人にやったら怪我させちゃう。

ベテラン同士でも、普通の稽古ではこんな投げ方しないし。


ゆっくり優しく、基本通りの四方投げしたい。

ある先生に質問したら、

離れるから、クルクル回る緩みが出来るずっと相手を背負っていれば、どんなにゆっくり投げても相手は回らないはず。」

私の投げが優し過ぎるから~と思ってたけど、緩んでるだけだった…。


しっかり密着して、ずっと背中で接する

受け身が心配なら、最後落とさず、自分の体の横側を滑らせて畳に「置く。」

相手の腰の斜め後ろに踏み込み、体ごと出ながら滑り落して、ゆっくり畳におろす。

新しい人へのお手本になるよう技の形を崩さず、安全に投げられる


合気道、四方投げ、新しい人、初心者、白帯
四方投げ、初心者、白帯、新しい人
四方投げ、受け身失敗、後頭部打つ、初心者
技のお手本、初心者、白帯


他の道場ではどうしてるんだろう、と検索しました。

受けを回転させない安全な方法から、エグいものまでありました。

やっぱり四方投げって危険な技だ。


以下のふたつの動画でも、色々なやり方を紹介しています↓

両方とも、初心者に対しては恐怖心と回転する時間を与えないよう、すっと素早く回る方法を勧めていました。


⇒ リクエストにお応え「後両手取 四方投げ」質問返しも有り (合気道チャンネルF-lab.)

10:31 相手に干渉しすぎず、回るタイミングを与えないで、自分からくぐって入る。


⇒ 素人に合気道の技「四方投げ」がかからない!?大阪道場 活法合気道

1:31 慣れてないと、怖いので自分から回ってしまう。取りによっては、大怪我する可能性もある。受けは関節を守るために、回転する時には必ず肘を自分の耳につける。

3:38 受けが回転する隙を与えずに素早く回る。取りの実力不足で、速くすると乱暴になるくらいなら、やるべきではない。


いい方法だけど、乱暴にならずに素早くできる実力がまだない。

現段階では、新しい人には「自分の肘と耳が離れないように」と伝えて、ずっと背中で密着する方法で投げることにします。


ちなみに「肘と耳を近付ける」の本当の意味を以下の動画で説明していて、すごく納得↓

⇒ 腰でついていこう「四方投げの受身」(合気道チャンネルF-lab.)

2:15  体が動いた結果、自然に肘と耳が近付くのが正解。体が置き去りだと、取りの動きに対応できない。取りに振り回されたとしても、体と足でついていけるのが大事。


肘と体が離れたまま四方投げの受けすると、肘を痛める。だから、肘と耳くっつける!としか考えてなかった。

この動画の通り、どの技であっても、受けは取りの動きに体と足でついていくのが大前提。

「肘と耳がつく」は目標ではなく、きちんとした受けをとった結果に過ぎない。

初めて習う四方投げ

初心者は簡略バージョンから始めるのが、当会 T先生の方針です。

最初から色々言われると、覚えられないもんね。

片手取り四方投げ (表)

  1. 逆半身で手首をつかまれた状態から。足だけ踏みかえて下半身だけ相半身でスタート。
  2. 相手の手首をつかむ。
  3. 後ろ足で大きく1歩、受けの前に踏み出す。
  4. 振りかぶる。180度転換。
  5. つかまれていた手で相手の指先を持ち、両手で自分の前に下ろす。

足を出すのは、最初の1歩だけ。

余分な動きもないし、覚えやすく簡潔な形です。


初めてだと、全部難しく感じると思います。

とりあえず (表) の形を覚えるのが、最初の一歩です。

これが出来るようになったら変化形もやります。


基本の動きに肉付けする形で、(裏) や、相手の攻撃方法の変化で打ち込み・後ろ取り・つかまれる前に動く …など練習します。

いろんな形があって、もっと面白くなります。

半身半立ち片手取り四方投げ

四方投げバリエーションで、私が苦手なものの一つがこれ。

この前は、ゆっくりしっかり、相手を崩して続けて投げるやり方を教わった。


相手に持たれた瞬間には、すっと転換して相手に寄ってる

自分にまっすぐ引き込むのではなく、2本の支流が1本の川にY字に合流する感じ。


腕は自分のお腹の前に伸ばし、相手は前のめりに崩れてる状態。

相手のバランスを壊し続けたまま動いて投げる。


向きを変えつつ寄る1歩、大きい膝行で1歩前、転換、1歩出ながら投げる。


私は初動からしておかしい。

相手につかませた瞬間に崩したいのに、焦り過ぎて、手を振り払って逃げてるだけになる。

最初の時点で崩さないと、重い相手はもう動かない。


ここを何とかクリアしても、腕を上げ過ぎたり、グラついて途中で緩みが出る = 相手のバランス戻っちゃう。

バランス崩し続けさせるには、手は自分の額の前、前方に伸ばし気味にしたまま動く= 相手はずっと体が伸ばされて立て直せない。


この動画でも同じこと言ってた↓

⇒ 初段になったら見よう 白帯さんに技が効きません 四方投げ編 (合気道チャレンジチャンネル)

4:54  肘が曲がって縮こまった状態で、腕の力を使って投げるのは厳しい。

6:46  相手をずっと崩した状態にしておけば、相手は踏ん張れない。


半身半立ちは立ち技よりも、誤魔化しがきかない。

最初の寄りが出来ないのも、グラつくのも、体幹が弱いのと、膝行が下手だから。

先輩「体幹使えなくても、大きい人なら何とかなる。体が小さい人は、崩しや体幹使えないと困るよね」って… 私じゃん!

横面打ち四方投げ

(表) 最初は相半身。

そこから、相手が踏み込みながら打ってくるので、逆半身になる。


両腕出す。片手ずつではない。同時。

下方向から当たる。相手のお腹が少し斜めを向くので、そちら方向から入る。

あるいは、相手 (短刀持ってる想定)に斬られないように、外に少し滑らせながら当たる。

大きく後ろ足を踏み込む。

自分のお腹に手をおろしながら、転換で相手と場所を入れ替わる。


これが難しい。

足の長さが足りないから、パタパタ歩き過ぎて変になる。

うちの会では、この転換を使った入れ替わりで (表) をやって、(裏) は当たってそのまま腕をきり下ろして投げることが多い。


ゆっくり打ち込んでもらうと何とかなるけど、速いと焦って離れてしまう。

腕で振り回す感じになって、グダグダになる。

焦らず、遅れず、確実に、余裕をもって動けるようになりたい。

スポンサーリンク

3月のA.K.I.稽古日

Day596 A.K.I.湘南台 2024.3.2
Day597 藤沢合気道会 2024.3.3
Day598 藤沢合気道会 2024.3.4
Day599 藤沢合気道会 2024.3.7
Day600 A.K.I.鵠沼 2024.3.9
Day601 藤沢合気道会 2024.3.10
Day602 藤沢合気道会 2024.3.17
Day603 鎌倉合気道会 2024.3.20
Day604 藤沢合気道会 2024.3.31

スポンサーリンク
スポンサーリンク