二段審査~私は二段受験に値するのか

2024.9.30 2025.11.5

二段審査を受ける資格

審査はもう今月末です。

必死で稽古してるけど、どうしても自分が二段にふさわしいと思えません。

「やっと初段らしくなったから、次は二段らしくなってね」という意味合いで二段を受けさせると聞くけど … そもそも、私は初段らしいのか ??


初段審査の動画を見直しました。

見るのが恥ずかしすぎて、ずっと封印してた動画。

やっぱり下手だ~。ドタドタ、ノロノロしてる (T_T)

⇒ 初段審査~自分の感覚と現実は大違い


恥ずかしさに堪えながら見てて、気付きました。

昔は「理由は分からないけど、とにかく下手!最悪!!」としか思わなかったけど、今は「ここをこうした方がいい」と改善策が頭に浮かぶ。

この動画の初段受験者 (自分だけど) にアドバイスできる!


とは言え、改善策通り動けるわけじゃない …。

一緒に受ける pilot 人より下手だし、一般的な二段の基準に達しているかも分からない。


でも!少なくとも初段審査時点よりはマシになってる。

二段受けてもいいのかも、と思えました。

少しだけ気が楽になりました。合格目指して頑張ります。

三段四段審査・五段六段推薦昇段候補者演武 

今回の審査日程、土曜日が三段以上、次の日が5級~二段の審査です。

受け身の審査として、自分より上の級 / 段の受けを取ることになっているので、二段受験者にとって不利な日程です。

怪我したら、明日の技審査を受けられなくなってしまう。


私は三段と四段審査の受けに出ました。

受験者は パワフルタイプがいなくて たまたま全員女性で、へばらずにすみました。


五段・六段推薦昇段候補者の演武。

四段審査以上にたくさん課題が出されました。

上手い人達の多様な技を見るのは、勉強になる上に楽しい。


この日は、武器が顔に当たったり、多人数掛けで受け同士がぶつかったり、波乱万丈でした。

5級~二段審査

受け身審査を終えた次の日、いよいよ二段審査です。

下手なのは今更どうしようもない。

精一杯やるだけ!


5級・4級から順番に実施されました。

私は 1級と初段の受けに出ました。

みんな気合が入っていて、普段より技がかなりキツい人もいました。


二段審査の受験者 6名。出題は Se先生。

意外と短くて、あっという間に終わった感じ。

出題する先生によって、審査時間も出題内容も全然違って面白い。

1級と初段受けた時は30分以上だったけど、今回は体感その半分。ラッキー ?!


二人掛けの出題は想定内。

半身半立の多人数掛け (3人) と三人掛け (両腕+後ろ襟締め) が予想外だった。

三段以上で出題されるものだと思っていた。


「〇〇自由」は色んな技やろうと思ったのに、同じのばかりになってしまった。

たま~にやるだけでは、体で覚えるまでにならないな。


受験者が一列になり、ひとりが取り、残り5人が順番に両手取り。「自由に捌いて。」

後で先輩がくれたアドバイス「あれは相手を待たずに、自分から前に出ていけるかを見てるんです。」

しまった~。その場で待っちゃった。

また審査受ける機会があれば、相手を追い詰めるくらい前に出るぞ!


合気道、審査、畳

畳の片付け、不思議の国のアリス、トランプ兵

畳の片付け、ドミノ

人間ドミノ、畳の片付け
スポンサーリンク

9月のA.K.I.稽古日記

Day663 藤沢合気道会 2024.9.1 

Day664 鎌倉合気道会 2024.9.3

Day665 藤沢合気道会 2024.9.5

Day666 奉納稽古 → 令和6年秋季鶴岡八幡宮奉納演武大会 2024.9.7

Day667 藤沢合気道会 2024.9.8

Day668 鎌倉合気道会 2024.9.10

Day669 藤沢合気道会 2024.9.12

Day670 A.K.I.鵠沼 2024.9.14

Day671 藤沢合気道会 2024.9.15

Day672 A.K.I.鵠沼 2024.9.16

Day673 藤沢合気道会 2024.9.19

Day674 朝稽古 (武田道場) 2024.9.21

Day675 基礎クラス・高段者研修 → 昇段審査・高段者演武 2024.9.22

Day676 審査前稽古 → 昇段審査 2024.9.23

Day677 藤沢合気道会 2024.9.26

Day678 稲城合気道研究会25周年記念稽古 2024.9.28

Day679 藤沢合気道会 → 鎌倉合気道会 2024.9.29

Day680 藤沢合気道会 2024.9.30


スポンサーリンク
スポンサーリンク