膝行上手くなりたいけど、膝は痛めたくない

2024.4.30 2025.8.22

合気道には膝行 (畳に膝をついたまま移動する動き) があります。

古武道ではたまに見ますが、他の武道や格闘技ではほとんど見ないです。

茶道にも膝行はありますが、着物で両膝揃えたままなので、かなり違います。

合気道、膝行、武道、茶道

私は膝行が苦手です。

膝行だけでも難しいのに、その状態で立ってる人に技を掛けるとか… 無茶言わないで欲しい

基本の膝行

最初に習う基本の膝行。

正座から跪座 (つま先を立て、お尻を上げた状態) になり、交互に膝を前に出して進みます。


⇒ 【小林弘明】座り技稽古

1:45 膝行のやり方の説明。「上半身と下半身の動きの連動、更に体幹部の動きを注意することが大切」

2:03 「足を出した時に、しっかり体幹を開いて肩を前に出す意識で動く」


⇒ 膝行(しっこう) 合心館京都基本

0:42 目線は遠くに定める。目線がブレると曲がってしまう。

1:07 前に踏み出す時、くるぶしは膝の真下か少し内側の位置にくるように。


難しく感じるのは、女性だからなのもあるみたい。


⇒ Aikido 膝行3つのポイント/初心者「大阪道場 活法合気道」

0:40 女性は骨盤の広さと足が内向きに回転しやすいので、膝行が苦手な人が多い。

1:30 前足は膝のラインがまっすぐ出る。両足は常に「ハ」の字後ろ足の送りが大事

2:34 頭は上下させない。

3:27 女性がやりがちな膝行の例。Cさんファンなのに、最近の動画に登場しなくて残念。

4:52 膝行の基本:頭の高さが変わらない。後ろ足の送り。足が真っすぐ出る。

膝を痛めない膝行

ずっと膝行していると、膝が痛くなります。

長く合気道を楽しむためにも、膝を痛めない膝行を身につけたいです。


「膝行」とはいえ、膝で進まないのがコツみたい 。


⇒ [痛くならない膝行の方法]養神館合気道 精晟会渋谷の稽古

0:35 「膝に体重のせるのは若い内は大丈夫だけど」「膝は消耗品」に激しく同意(笑)

膝を痛めないためには、膝で歩くイメージを捨て、股関節で歩く

1:40 お尻と両足裏の後ろの壁を足裏で受け止め、親指で押し出すイメージ。


⇒ 膝を真っ直ぐ出して静かに置く「膝行」(合気道チャンネルF-lab.)

2:15 膝を支点にお尻を振って進む人が多い。膝に体重をのせてひねるので、膝を壊しやすい。

膝頭を真っすぐ出して、静かに置く。

お勧めの膝サポーター

予防策として、膝サポーター着用の人もちらほら見かけます。

私も膝を怪我した時はつけてました。

それと審査前の座技・半身半立地獄の時、膝が痛くなったらつけます。


バレーボール用のサポーター買ったら、正座時に圧迫されて足が痛くなりました。

立って動く用で、正座する想定では作られてないんだな。


お勧め、膝サポーター、膝パッド

その点、先輩が初段合格祝いにくれた武道用サポーターが優秀でした。

先輩は色んなサポーターを試した中で、これが一番良かったそうです。



膝の後ろ側があいているので、膝を深く曲げられるし、正座もしやすい。


お勧め、武道膝サポーター、膝パッド


特に行事は 偉い人の挨拶 正座の時間が長いので助かります。

パッド部分は分厚く、しっかり膝を保護してくれて安心です。


私は Mサイズでちょうど良かったです (身長155cm、ユニクロならMサイズ) 

着用感は …直接つけるとズレない (でも汗かく) 道着ズボンの上から着用すると、途中で滑ってズレる時もある。

女性はMサイズ、男性は体格でMか大きいサイズを検討すると良いと思います。

色々な膝行

膝行にも色々な種類があるようです。
前進だけでなく、後退したり、回転したり、一歩が大きかったり。

後ろ膝行

後ろ膝行は、大きく2つのやり方があるみたいです。
逆回転タイプと半身の切り替えタイプ。

逆回転タイプ

基本の膝行を、そのまま逆回転するように後ろに下がる。
合気会はこちらのタイプが多い気がしました。

2:41 後ろ膝行のやり方。


⇒ 【テレビで話題】高速回転して空中浮遊する男 (合気道神武錬成塾)

3:10 後ろ膝行。


⇒ Shikko (膝行) : como caminhar ajoelhado no Aikido (Leonardo Sodre)

6:05 後ろ膝行。

半身切り替えタイプ

膝は立てないで、半身の切り替えだけで後ろに下がる。

養神館はこのタイプが主流?

でも合気会系の道場でも、このやり方のところがありました。


⇒ つくば合気道会「膝行(しっこう)」

0:35 後ろ膝行。


⇒ Greg Soon: Suwari Waza & Shikko - Knee Walking Instruction

1:46 後ろ膝行。


⇒ shikko ho (kropotkin171)

これは明らかに養神館。

1:49 後ろ膝行。

回転膝行

回転膝行も膝を立てるタイプと立てないタイプがあるのかな?と思いました。
でも、速くなると膝を浮かせてるのが見えにくいだけでした。

⇒ 【小林弘明】座り技稽古

3:37 回転膝行のやり方。


8:46 回転膝行。


⇒ 膝行 Shikko (Knee Walking) (昭道館合気道連盟)

3:00 回転膝行。すごい安定感。


⇒ 【テレビで話題】高速回転して空中浮遊する男 (合気道神武錬成塾)

3:45 回転膝行。前足の膝を一瞬立てるけど、ずっと両膝つけて回ってるように見えるくらい速い。


⇒ 背骨の働きと動き出し「膝行回転」(合気道チャンネルF-lab.)

0:47 速い回転膝行。SR先生に勝るとも劣らない。

1:04 「後ろ足を寄せて、寄せた足を軸にして回る」N先生も説明しながらだと、前足の膝が一瞬立つのが分かる。でも速くなると、ずっと両膝支点で回ってるように見える。

大きい膝行

演武だと、基本の膝行よりも、かなり大きい歩幅の膝行が多用されています。


⇒ これぞ令和の合気道!本部道場長・植芝充央 自由演武 | 第57回合気道演武大会2019 | AIKIDO MASTER (ブカピ 部活ONE)

2分~3分頃の座技の時の足運び、大きい膝行。


最初、習ってる膝行と違う!と、とまどいました。

でも、基本が身についていれば、大きい踏み出しの膝行でも「軸を保つ」「後足を引き付ける」など形を崩さず出来るのだと思いました。


⇒ 合気道【座り技】の極意!白川竜次 師範 (合気道神武錬成塾)

1:30 「足首や各関節が柔らかいと、大きく入ってそのまま引き付けることも出来る。大きくも小さくも入れて、自由度が高くなる。」←この「小さい入り」が普段習う基本の膝行。


⇒ SHIRAKAWA Ryuji sensei 白川竜次先生 | Stage Avril 2016 (2ème partie) (ASMonaco Aïkido MGMT)

それにしても、かなり関節が柔軟でないと、こんなに大きく入るのは難しい (特に0:541:361:53


養神館流だと、大きい膝行は最後に膝で前に滑り込む。

私の膝では耐えられない気がする…。


⇒ [痛くならない膝行の方法]養神館合気道 精晟会渋谷の稽古

2:11 養神館だと、大きな踏み出しの膝行に「二の膝行」と名前がついてるみたいです。


⇒ shikko ho (kropotkin171)

1:26 大きく踏み出してから、両膝で前方へ滑り込む。

このやり方だと、更に膝に負担かかりそう。恐ろしくて挑戦する気にもなれない。

立っても膝行でも滑らかに動きたい

膝行が上手い人は、体の軸がしっかりしていて、立っても座っても動きが綺麗。

私もそうなりたい。

自分より20歳近く?若い弟子達と同じ動きをしても、一番速く正確に動き続けられるN先生が理想です ↓


⇒ 背骨の働きと動き出し「膝行回転」#合気道 #aikido #福岡 (合気道F-lab.)

0:20 立っての転換 → 膝行での転換 → 立つ、の一連の動きが流れるようで美しい。

スポンサーリンク

4月のA.K.I.稽古日

Day605 藤沢合気道会 2024.4.1
Day606 A.K.I.鵠沼 2024.4.6
Day607 藤沢合気道会 2024.4.7
Day608 A.K.I.鵠沼 2024.4.13
Day609 藤沢合気道会 2024.4.14
Day610 藤沢合気道会 2024.4.15
Day611 藤沢合気道会 2024.4.18
Day612 A.K.I.鵠沼 2024.4.20
Day613 藤沢合気道会 2024.4.21
Day614 A.K.I.鵠沼 2024.4.27
Day615 藤沢合気道会 2024.4.28


スポンサーリンク
スポンサーリンク