いつも先輩に振り回されます。
いつか振り回す側になりたいです。
小悪魔っぽいかも
掛かり稽古の両手取り呼吸投げ。FさんNaさんの熟練女性有段者コンビに振り回される。
受けの時はもちろん、取りの時も。←ダメじゃん。
誘い込んで振り回して、最後に投げ飛ばす…。
これはもしかして、ツンデレの逆では?!
ツンデレとは、最初ツンツンしていたのに、その内デレデレすること。
恋愛ドラマや漫画の設定でよくありますね。
合気道の「相手とひとつになる」部分がデレで、その後投げたり固めたりするのがツンになるのでは。
小悪魔なデレツンを目指せばいいのね?!
はた迷惑な人っぽいけど(笑)
「腕は、自分のお腹の前に固定しておく。」
「投げよう、と思って手を振り上げたら、確実に相手に持って行かれます。」
相手が来るのに合わせ、入り身転換して、相手と同じ方向を向き、並ぶ。
そのまま前へ投げるのは体力消耗するので、相手の脇の空間に入り込むように、斜めに踏み込んで投げる。
場所が狭く、前にしか投げられない場合は、座りながら投げてもいい。
落差で投げやすくなる。
腕はお腹の前に固定したまま、下半身で動く。
腕はお腹の前…でも、動いてる内に、腕が持って行かれる。
体幹が定まらない。
おふたりは、自分より体の大きい男性相手でも、振り回されない。
ビシッと自分の軸中心に動いてる。
腕はいつも自分の前にある。
私は「腕は自分のお腹の前」が、まだ出来ていない。
基本が大事。
半身で構える
今日は、両手持ちの技が多かった。何度も「半身で構えて」と注意された。
片手持ちだと、片手を前に出すから自然に半身になる。
両手持ちだと、ついつい仁王立ちで両手を持ってしまう。
「そんな真正面に無防備に立つと、相手に蹴られちゃうよ。」
先生にも「そういうところ、しっかりやろうね」と言われてしまった…。
はい。こういうところですね…。
本日の稽古内容
両手持ち四方投げストレッチ
相手をしっかり伸ばすように、ゆっくりじっくり背中を反らさせる。慣れて来たら、受け身を取らずに、反ってから戻って、また反って、とする。
私は、反ってから戻るのが厳しいので、毎回受け身とってた。
背中固いなぁ。
両手持ち四方投げ
(表) 肘を曲げ、下から相手の肘を押し上げるようにして、入り込む。曲げた肘を伸ばすことで、相手のバランスを崩して、振りかぶる。
この流れをうまく体捌きと連動させられると、四方投げがワンランクアップしそうだ。
(裏) 相手の背後に大きく入る。
そして自分の前にゆっくり落とす。
両手取り呼吸投げ
相手が来るのに合わせ、入り身転換して、相手と同じ方向を向き、並ぶ。そのまま前へ投げるのは体力消耗するので、相手の脇の空間に入り込むように、斜めに踏み込んで投げる。
両手取り呼吸投げ
さっきは入り身転換したけど、今度は向きは変えずに、横に移動する。相手が引っ張られて、横に並んでくるので、脇の下に踏み込むようにして投げる。
単純に横に移動すればいいだけなんだけど、体をくるっと回しそうになる。
Miさん「腕に力が入ってるよ」とのご指摘も。
力み過ぎず、腕をお腹の前に置いておくのは難しい。
両胸取り呼吸投げ
両手取りでやったのと、動きは同じ。横に移動して、並んできた相手の脇の下に向かって、座り込んで投げる。
「真横に移動するより、三角形があると思って、後ろ斜め横に移動した方が、相手が誘い込まれやすいよ。」
なるほど。
私の体幹が弱いから、先生のお手本の様にはなかなかいかない。
互いに自由に投げる
白帯同士で10本ずつ黒帯同士で10本ずつ