優しい人でも油断は禁物

2021.5.9 2021.5.20

優しい人でも油断は禁物

合気道って、人によって違うなあ、といつも感じる。

優しい性格だと技もふんわりかと言うと、そうでもないのが面白い。

優しそうな人がにこにこしながらキッツイ投げを繰り出すと、油断している分、怖い。← 油断しちゃダメ。


先生はお茶目な癒し系
エグい関節技
受けの時は優しく教えてくれる
獲物を狙い定める目
※ 道場ではマスク着用が義務付けられています。

出稽古先のS先生は、お茶目で優しい。

ビジター参加のUさんと私は、S先生のお茶目なエピソードを披露しあうのに凝っている。


「アルコールスプレーを私の手に掛けようとしたら、噴射口が逆向いてて、先生ご自身にかかっちゃってた~」

「新しい非接触型体温計、センサーの方を握ってて、測れなかったの~」

そういう時の照れくさそうな笑顔が かわいくて いいのよね~と意見の一致をみる。


そんなS先生の技は、緻密できっちり。

様式美を感じる動き方をする。

投げ技は鋭く 投げ捨てられる感じだし 関節技は エグイほど 効く。


四方投げ、最初に手首を持つ時点で ねじ上げられ 極まって驚いた。

それまで知っていた四方投げと全然違ったから。

あの時改めて「四方投げって怖い技だ」と実感した。


先生は、受けと取りで、雰囲気・目が全然違う。

受けの時はにこやかだけど、取りになるとすっと変わる。


特に打ち込み技は、先生の周りだけ1、2度すう~っと寒くなる気がする。

冷徹 冷静にタイミングを見極めてるんだ。


私みたいなヘナチョコ 誰が相手でも決して油断せず、真剣に向き合っている。

私も、常に気を抜かず稽古しなければ。


優しい人でも油断は禁物。

性格と技は別だし、上手いほど技の効きは強烈。

きちんと受けないと怪我する。


黒帯は手加減してもらえないのが当たり前、と心に銘じて稽古しよう。

女性相手だと皆さん手心加えがちだけど、それに甘えてしまわないよう気をつけよう。


スポンサーリンク


ここから下は たまに意味不明な 稽古備忘録です。

月曜日の稽古

Day268 A.K.I.鵠沼 2021.5.3

今日は、関節技のOkさん、投げ技のS先生という感じだった。

黒帯だけだったので、Oさんの審査時の裏話を聞いたりして、ゆったり祝日モード。

片手持ち入り身転換

S先生は、持たれた瞬間ぱっと腕に力を入れる (吸う)

腕に力を入れると、筋が張って、腕が太くなる。


腕の力を抜いて、肘を曲げつつ、入り身転換(吐く)

力を抜くと、腕の太さが元に戻る。

相手のつかみに少し緩みが出来るので、動きやすくなる。

片手持ち四方投げ

ぎゅっとつかまれても、手を動かせる方向はいくつもある。

例えば横など、動かせる方向に出ながら四方投げ。

正面打ち三教

(表) まずはしっかり一教。

相手の肘ちょっと上をつかみ、手首は手刀で引っ掛ける。

肘を相手の顔にぶつけるようにしながら、手刀を斬り下ろすやり方。


三教は、相手の指を握手するように握る。


もう片手は甲側から包み、4本の指を相手の小指側に引っ掛け、親指で相手の親指下 (合谷のツボ?)を押し込む。

押し込むと、相手の手は床を向き、自分の手の甲は上を向く。

効く。(T先生がいつも「自分の手の甲が上を向く」と仰るのは、これか)


吊り上げて振り下ろし、相手の肩口ちょい下を上からつかんで、相手のお腹進む方向に下がりながら、畳へ下ろす。

肩を両膝で挟み、相手の肘を伸ばさせて、自分の体に密着させてから極める。


(裏) 最初の取り方は一教 (表) (裏) どちらでも可。

三教で決めたら、逆手で上腕部をつかみ、相手を斜め前下に落とすイメージで、体ごと相手の後ろに入る。

座技正面打ち二教

(表) 一教で相手を落とす時に、自分の膝が相手の脇にあること。

離れない。


極めは、相手の手を自分の手で沿う様にしっかり包み、小指を畳につけさせる。


(裏) 膝行だと、一歩で入り身するのがなかなか出来ない。

相手の真正面ではなく、相手の当て身が届かない角度で二教。

低い位置を保ったまま畳に下ろす。

後ろ片手取り襟締め

Uさんのリクエストで後ろ取り系の稽古。

「意識失うからやらないけど、これは襟をつかみ上げて、相手の首の頸動脈を圧迫してるんだよね」とOさん。


抜け方としては、自分の腰を横にズラし、後ろに回された片手を腹の前に持ってくる。

そうすれば持ち上がるので、抜けられる。


抜けたら一教・二教・三教、呼吸投げなど。

後ろ羽交い絞め

「優しい人は上の方、胸辺りに腕回すけど、本来はもっと下。

相手の両肘のくぼみに引っ掛けるようにして羽交い絞めする。」


両腕を内旋させ、隙間を作って、下に抜ける。

抜けたら、呼吸投げなど。


抜けられなかったら、相手にのしかかる様に体重を預ける。

これは後ろの人が怪我することもあるので、気を付ける。


「合気会ではやらないけど、こういう後ろ羽交い絞めもあるよ。」

後ろから両脇の下に肘をいれ、腕を抑える。

それ、もうどうしようもなくないですか??


この羽交い絞めに対しては、頭か足を使う。

後頭部を相手の顔面にぶつけるか、かかとで相手の足を踏み潰す。

多人数掛け

審査の動画観てると、多人数掛けだと受けが本気モードで怖い。

ガッチリつかまれたところからだと、体格に恵まれた人もキツイらしい。


「最初からガッチリ持たれた多人数掛けは、弱そうな人から外して対処する」と私をまず片手で吹っ飛ばす。

え~え~どうせ、私が一番弱いですよ。


「つかみ方をよ~く分かっている黒帯が受けだから、キツイよね。」

さり気なく四教かけつつ、ニコニコと腕抑えてくる人もいたとか。

怖過ぎる。


距離あけて三方、四方から受けがかかってくる場合は、視界の外が怖いのでそこから対処して、相手を全員視界に入れて動く

片手持ち呼吸投げ

腕を張り、内回転でくぐる。

相手と並び、前に踏み出しながら投げる。


裏拳で顔面に当身を入れ、相手がのけ反ったところで投げてもいい。

裏拳でそのまま後ろ向きに投げるのも有り。

両手取り呼吸投げ

外側の手を上、内側の手を下にしながら、外側に直線で入り身転換して並ぶ。

下の手は自分の腰につけ、上の腕を振り下ろして投げる。


相手とすれ違うくらいのタイミングで、ギリギリ横で入り身転換するのが大事。

天地投げ

S先生の天地投げは、上の腕は「天」まで行かずに、相手の顔・喉に差し込む感じ。


(表) 持たれた瞬間に差し込んでるくらいのタイミング。


(裏) 「シェー」のポーズで、下の腕は自分の脇の下。

腕で引っ張らずに、足を引く転換で引き込む。

相手が引き込まれたら、反回転で差し込んで投げる。

両手取り呼吸投げ

正面から投げる時は、あまり力むよりも、両手で持っている気?の玉を相手に向かって斜め下にのせていくイメージ。


流して投げる時は、玉を転がすイメージ。

N先生は引き込む → 転がす → 押し出す、と1本の線上を転換で動く。

正面打ち呼吸投げ

相手の外側に入り身した時に、相手と腰が重なったX字の位置になっているのが肝。

タイミングが難しい。


相手に向かう様に腰を切り、肘で相手の背中・腰を押し出し、そのまま後ろ足を自然に踏み出して残心。

半身半立ち呼吸投げ

45度の角度から受けが向かって来る。

伸び上がりながら重みを受け止め、両腕の角度を少し開きつつ左右に投げる。

火曜日の稽古

Day269 A.K.I.鵠沼 2021.5.4

「GW中だから少ないかな」とのS先生の心配をいい意味で裏切る、参加者の多さだった。

引っ越しで新しい道場を探し中の合気会1級の体験者もいらした。

片手持ち入り身転換

相手につかまれる前に動く。

半身、綺麗な姿勢、前のめりにならない。

片手持ち呼吸投げ

がっちり持たれても、腕を動かせる方向はある。

腕を内側から回して投げる、外側 → 上へ回して投げる (入り身投げ (表) の軌道)

両手取り呼吸投げ

小指から天に向けるように、自分のお腹の前を通って顎辺りまで上げる。

相手の中心に向かって、斜め下に押し込むようにして投げる。

正面打ち三教

昨日と同じで、要所要所をきちんと決めること。

正面打ち二教

昨日は座技の二教、今日は立ち技の二教でS先生と組む。


(表) まずは最初の一教が大事。

相半身で構え、大きく1歩で出る。

相手の脇に入って、自分の膝の上まで相手の腕を切り下ろす。


畳に下ろす時は、直線で前へ出るよりも、相手の頭の方へ螺旋を描く方が下ろしやすい。


(裏) これも同じで、相手の脇の後ろにピッタリ入る感じ。

離れないこと。

片手持ち四方投げ

相手の体勢を崩し続けたまま投げる。

片手持ち小手返し

体験の方の小手返しが上手で、焦ってしまった。

もっと上手くならないと。


最初に重み掛けて崩すのが全くできず、単にステップ踏むだけになってしまう。

片手持ち入り身投げ

紳士なKaさんは、投げる時にこちらを支えようとする。

それで前のめりになって、グラつく。


「優しさが仇になってるので、私を投げ捨てるくらいでやってみてください」と伝えたら「いいんですか?」って最初は遠慮がちだった。

でも、その方が断然残心が決まる。


「この野郎!くらいの気持ちで投げて、丁度いいんだな、って思いました」とのこと。

今後は「この野郎」投げでお願いします(笑)

天地投げ

Uさんと組んだ。

S先生とT先生の天地投げについての意見が同じで、安心した。

両手取り呼吸投げ

(表) が正面に落として投げる (裏) が流して投げる。

座技呼吸法

土曜日の稽古

Day270 A.K.I.鵠沼 2021.5.8

座技呼吸法の押し合いっこ

正座して相対して座る。
手の平を合わせて押し合う。

膝の間は開き、安定した三角形にして座る。
足首もなるべくまっすぐにする。
「結構痛いよ」痛いです。

相手に押された力が、腕 → 下腹部 → 足の甲・足首・脛 → 畳へと分散するように。
そのためにはまっすぐな足首で、畳に隙間なく密着できるようにしたい。

毎日お風呂で壁に向かって練習するべし。

片手持ちのストレッチ5種→技

(下) → 上:呼吸投げ

相手の横に並び過ぎると、上手くいかない。
相手の前足つま先のすぐ横外側に自分の前足を置く。
腰を切って転換して、相手と同じ方向を向いた時に、相手を前・下に崩す。

自分の肘が相手の肩の上にのってるはずなので、向き直る様に腰を切って投げる。

横:四方投げ

相手がつかみに来る軌道を生かしながら、流して四方投げ。

下:隅落とし

相手が取りに来る流れの中で隅落とし。
もし、しっかりした体勢で持たれたら、当て身で崩しながら隅落とし。

二教

相手が取った時には、二教の形が出来ていること。
相手のお腹に向かって、二教を差し込む。

回転投げ

腰を沈めながら、腕を回す。
腕を床に垂直、あるいはそれ以上にさせないと、頭が上がってきてしまう。

原型は相手の顔に膝蹴りしながら投げた?
それくらいの気持ちで、相手から離れずに踏み込んで投げる。

入り身の練習

その1 

正面打ちに対して、遅れずにまっすぐ入る練習。
自分が鋭角な三角形になったつもりで、ギリギリぶつからないスレスレ状態でズバッと入る。
横長の長方形になって、大回りしないこと。

相手との間合いで1歩で出るか、2歩で出るか変わる。

お腹側でも背中側に抜けても構わない。
抜けたところで止まらずに、そのまま進む。

その2

相手に手を出させる練習。
攻撃しようと振りかぶる前に、こちらから出る。
相手は焦って、慌てて腕を上げようとする。

振りかぶりが頂点に達する前に、すでに入り身しているくらい。

これはS先生の正面打ち入り身投げ (裏) の動きっぽい。
振りかぶる腕を摺り上げながら入って、腕を下ろすと、相手の肩を脇で挟むような形になる。
相手の後ろにくっついてるので、そのまま後ろに下がるだけで崩れる。

その3

入り身して、相手の後ろ襟を持って崩す練習。
相手の肩が自分の肩と同じか下にないと、最後に投げられないから。

上背ある人は、自分の肩の方が高いので、楽に投げられる。
ずるい。
でも普段苦労しない分、半身半立ちの時に大変なはず。
存分に思い知るが良い。低身長の大変さを。

相手の後ろ襟を持つ。
招き猫の手で肘を畳んで、体をくっつける。

そこから相手を崩す角度が今ひとつ上手くいかない。
真後ろではなくて、斜め下。
持ってる手と足が出る半身で、相手に対して30度くらいに位置して、崩すのは斜め後ろの下方向…かな?

ぱっと見、引っ張っているように見えるけど、引っ張らない。

正面打ち入り身投げ (表)

入り身の練習を生かして、正面打ち入り身投げ。
相手に遅れず入り身して、後ろ襟つかんで崩す。

崩れたら、それをすくい上げるようにしながら投げ下ろす。
相手の腰の後ろに踏み込むようにして投げる。

1 入り身 2 崩す 3 投げる、の3テンポ。
自分の方が背が高ければ、2を省略して、1 入り身 2 投げる も可能。

エグイ道場だと、投げるんじゃなくて、アッパーで顎狙うらしい。
この場合、受けは両足ブワンと振り上げるようにして、パンチを避ける。
相手の袖つかんで後頭部打たないように受け身するみたいだ。逆上がりっぽい。

それでも倒れない受けには、SYさん流に目つぶし…ってこれはもう対暴漢の話。

後ろ両手取り入り身投げ

相手の勢いを生かして、最後まで止まらずに動く。
相手から離れ過ぎない。

腕を中途半端な高さで止めない。
最後まで上げる。

後ろ両手取り四方投げ

抜ける (吸う) → 腕を持つ (吐く) → くぐっていく (吸う) → 投げる (吐く)

相手が取りに来るのに合わせて、親指を外側に返しながら自分のお腹に腕を引きつける。
同時に、そちら側の足を1歩引く。

抜ける時、くぐる時、前かがみにならず、腰から沈んで低くなる。
抜けたらすぐ相手の手を両手でしっかり取る。

相手のお腹に斬り込むようにして出ながら、四方投げ (表)
離れずに、相手を背負うくらい近くにいる。

後ろ両手取り小手返し

「流れを止めない」と何度もS先生に注意される。
自分でも、ブツブツ切れてるのが分かる。
クラッチに失敗して、エンストする感じ。

小手返しは苦手だ。
未だかつて、多少でも「ちゃんと投げられている」と感じられたことがない。
特に (裏) は、テンポよく動かないと効かないのに、いつも途中で止まってしまうから。

後ろ両手取り回転投げ

抜けたら、手をバッテンにするようにしながら替えて、相手の腕を上げさせる。
もう片手で頭をおさえて、自分がどくように回りながら投げる。

後ろ両手取り腰投げ

抜けたら、相手の両腕を十字絡みで取る。
緩まないように、きちんと持つ。

腰を相手の腰に当てて、滑らせるように投げる。
大きくない受けなら、腰に引っ掛けて載せらるのも可能だけど、大きい相手は載せられない。
十字絡みで体を浮かせて、横から腰をぶつけるようにして、滑り下ろす。

後ろ両手取り呼吸投げ

取らせた手を自分の後ろの腰に当て、逆回転しながら相手を投げる (後ろ受け身)
この技って分かってなくて受けを取る時、いつもびっくりする。
分かっていても、結構怖い。

相手が後ろから来るタイミングで、後ろ肘で斜め下に落としながら、逆回転する。
最初の手は、腰の後ろにきちんと置かないと効かない。

天地投げ

(裏) 相手が腕を取った時には、もうシェーの形になっていること。
腰を沈めて低くなりながら、外側の足を引いて転換して誘い込んで崩し、前へ踏み込んで投げる。

座技呼吸法

Uさんの呼吸法は、SYさん流っぽい。

両手の甲を合わせて自分のお腹に引き込みながら、外側に返す。
返した時は、自分の顔の前くらいの高さになってる。
両手の平を相手に向けるようにして、相手の脇を空けさせる。

日曜日の稽古

Day271 藤沢合気道会 2021.5.9

今日も見学の方がおひとりいらした。
また来てくださるといいな。

座技正面打ち一教 (表)

相手の中心に向かう。
しっかり握って膝行する。

抑えは、相手の肘と脇に膝を当てて、三角形を作る。
相手の頭に向かう気持ちで抑える。

正面打ち一教 (表)

座技も立ち技も基本は同じ。

片手持ち入り身投げ

新しい人バージョンは腕を合わせたところから始める。
  1. 入り身する
  2. 相手の首をしっかりつかむ(肘を畳んで引き寄せる)
  3. 45度体を開く
  4. 投げる

片手持ち四方投げ

新しい人バージョンは逆半身片手持ちで腕を取ってもらい、取りが足だけ踏みかえて相半身で始める。
  1. 相手の手首をつかむ
  2. 後ろ足を1歩出しながら振りかぶる
  3. 手を持ち替えて上から添える
  4. 自分の前にまっすぐ投げ下ろす
遠くに投げず、下に投げる。

自由に投げ合う

黒帯は1分30秒ずつ、白帯は1分ずつ。
白帯さんの部に参加しなくても、最初の1分30秒受けをやる間にヘロヘロになる。

最初に飛ばし過ぎ?
最初は早回し、最後は遅回しになるくらいなら、調整して全体的に同じスピードになるようにした方がいいのかな。

先輩方に聞いてみたら「調整なんて無理」「みんな全力疾走して、ヘロヘロになるか、最後まで突っ走るか、どちらかだよ」とのこと。
最後まで突っ走る体力をつけるしかないみたい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク